リルコノ
2014/09/10 14:09

小豆の効能がすごい!今年のお彼岸は手作りおはぎに挑戦してみない?

食べる&キレイ こんにちは!Lilconoライターのみさきなぎさです。
もうすぐお彼岸ですね。
お彼岸と言えば「おはぎ」ですが、おはぎに使われる小豆は美容と健康に良く、栄養価の高い食べ物だってご存知でしたか?
市販のお砂糖たっぷりの餡子は、カロリーが気になってしまうので、この際手作りしてみていかがでしょうか?
おはぎは差し入れやお持たせとしてぴったりのお菓子ですよ♡
お汁粉やお団子、お赤飯など日本人に馴染みの深い小豆に秘められた効能と、美味しいおはぎの作り方をご紹介したいと思います。

Sponsored Link

2014年今年のお彼岸っていつ?

小豆の効能やおはぎのレシピの前に…
大人女子なら知っておきたいお彼岸の時期と風習ですが、今更「お彼岸って何?」と聞けなかったりしますよね。
ここで、少し簡単に触れておきたいと思います。

今年のお彼岸は、ずばり9月20日~9月26日です。
お彼岸とは、9月23日の秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間のことを言います。
国民の祝日でもある秋分の日は、祝日法によると『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日』とされています。
ちなみに、春のお彼岸は春分の日を中日とした3月18日~3月24日で『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』という趣旨があるそうです。

ですからお彼岸には、お墓参りや施餓鬼法要・施餓鬼供養などお坊さんと一緒にご先祖様を供養する風習があります。

お彼岸にお供えするのは「おはぎ?」「ぼたもち?」

おはぎ
実はおはぎもぼたもちも同じものです。
秋のお彼岸は萩の花にちなんで「おはぎ」、春のお彼岸は牡丹の花にちなんで「ぼたもち」と呼び、それぞれ大きさやあんの形状を変えるなど少し違いがあるようですが、最近ではそこまでこだわる習慣は多くないかもしれませんね。

ボタンの花
Photo by 663highland

おはぎに使われるもち米も小豆も、豊作や魔よけなど縁起の良い食材として古くからお祝いや行事に食べられてきました。
この縁起の良い小豆。私たちの健康と美容にもとーってもいいんです!

小豆に含まれる栄養素

小豆の主成分はでんぷんと良質のたんぱく質です。
その他、ビタミンB1・B2、鉄、カリウム、リン、食物繊維などを豊富に含んでいます。
ビタミンB1は、でんぷんの消化分解を助けエネルギーに変えるのに必要な栄養素なので、おはぎやお赤飯など小豆ともち米の組み合わせはベストマッチと言えます。
ビタミンB2は、代謝を上げる働きがあるので、皮膚の回復に役立ち美肌へと導いてくれます。
また、カリウムはむくみ防止に、食物繊維は便秘解消に、鉄は貧血予防にと女性の美容には欠かせない嬉しい効能が詰まった食材です。

二日酔いに小豆?!

以前、小豆を使った料理レッスンをした時に「小豆は二日酔いにも効くんですよ」と言ったところ、多くの生徒さんが初耳でびっくりという様子でした。
意外と知られていない効能かもしれませんね。
小豆に含まれる「サポニン」という物質には解毒作用があり、体内のアルコールをすばやく排出したり、化膿した吹き出物に効果的と言われています。

効果を得るためのオススメの食べ方は、小豆がゆです。
小豆30gに水500ccを加えて、半量になるまで煎じたものを数回に分けて頂きます。
昔の人は、粉末状の小豆と大根おろしをガーゼに包んで、化膿した傷口に貼ったりもしたそうです。

甘さ控えめの手作りおはぎレシピ

みさきのおはぎ
少ない材料ででき簡単なのに、お重に入れて差し入れやお持たせにするととても喜んでもらえますよ♡
あんは冷凍保存もできますので、たっぷり作ってみましょう。

【材料】  15~20個くらい
・小豆(乾燥) 300g
・砂糖     150g
・塩      少々
・もち米    1と1/2合
・うるち米(普通のお米) 1/2合

【下準備】
・もち米とうるち米を洗い、1時間以上吸水させてから炊飯器の2合目盛り(通常の水分量)で炊いておきます。

【作り方】
1 小豆は皮を傷つけないよう優しく洗い、鍋に小豆とたっぷりのお水を入れて煮ます。(小豆から3cmくらい上の水量)

2 沸騰したらザルに上げ、茹でこぼしをします。アク抜きのためです。
新しい水を加え、茹でこぼしを2回繰り返します。

3 鍋に小豆、小豆がかぶるくらいの新しい水を入れ、柔らかくなるまで弱火で煮ていきます。
アクを取りながら、小豆が水面から出てきたら水を足しながら、ふっくら煮ます。

4 指で潰せる柔らかさになったら、砂糖と塩を加え、木べらで優しく混ぜます。

5 水分が増えるので、ぽってりとした固さになるまで木ベラで優しく混ぜます。(焦げ付きに注意しましょう)
冷めると固くなるので、ちょうどいいあんこの手前で火を止め、冷まします。

6 炊き上がったもち米をすりこ木で潰し、俵型に成形します。

7 あんこを15等分に分け、ラップの上に広げ、もち米を中央に置き包みます。
これで完成です!

【ポイント】
・砂糖の分量は、ヘルシーな控えめにしていますが、甘めが好きな方、または保存をしたい場合は増やしてください。
・お好みで、きな粉や黒すりごま、抹茶などに砂糖を混ぜて、周りにまぶすと彩りのあるおはぎができます。
・もち米のみだと噛み応えがあり過ぎるので、うるち米を足しましたが、配合はお好みで調整してください。
・小豆は木べらで混ぜて炊いている間に、ほどよく潰れていくと思いますが、強くかき混ぜると白っぽい餡になりやすいので注意してください。

最後に…

古くからある身近な食材「小豆」には、美味しいだけじゃなく優秀な効能がいっぱいあります。
和スイーツはなかなか手作りしない人が多いようですが、小豆の炊き方を覚えると、ぜんざいやあんみつなど手軽に作れますので、ぜひこの機会に挑戦してみてください♡

この記事を書いた人

みさき なぎさ
みさき なぎさ
ヘルシー、セーフティー、ハッピーな食卓をもっとうに
活躍している料理研究家。

さまざまな飲食業界で活躍後、料理教室の講師に。
レッスンの他、レシピ開発、料理や栄養素関連の教科書、
フードコラムなどの執筆に携わる。
出産を機に、フリーライターとしても活躍。

保有資格は、栄養士、雑穀マイスター、ベジフルアドバイザー
と食専門な私ですが、こちらでは、ミーハーで
人生奮闘中の一女性として、さまざまな情報を綴りたいと思います。
Sponsored Link

こちらの記事も人気です。

Sponsored Link